<ぶらり 横浜 (その2)>
横浜に一ヵ月出張となりました。
(土日出勤:月火の平日休み)
<関内・馬車道周辺 歴史的建造物巡り>
関内駅にほど近い吉田橋から本町通り交差点まで続く「馬車道通り」
馬車道は、慶応2年(1866)に発生し町の大半を焼き尽くした
大火(通称・豚屋火事)を契機に行われた町の整備により
「日本大通り」などと共に誕生した通り。
外国人の馬車が行き交い、
明治2年(1869)に開通した東京〜横浜間の乗合馬車の発着所が
吉田橋のわきに設けられたことなどから
「馬車道」と呼ばれるようになったという。
外国文化の入口でもあった馬車道は、
ガス灯、アイスクリーム、近代街路樹、乗合馬車など
様々なものの日本における発祥の地としても知られている。

※久しぶりにリフレッシュできました!
|

神奈川県庁(キングの塔) |
『横濱三塔』 1928年竣工
屋上の五重の塔をイメージして
つくられた塔屋は
「キング」の愛称で親しまれている
|

横浜税関(クイーンの塔) |
『横濱三塔』 1934年竣工
イスラム寺院風のドームで
エキゾチックな雰囲気
「クイーン」の愛称で親しまれている
|

横浜市開港記念会館(ジャックの塔) |
『横濱三塔』 1917年竣工
開港50周年を記念して建てられた、
レンガと花崗岩でできた建物。
「ジャック」の愛称で親しまれている
 |

神奈川県立歴史博物館 |
1904年竣工
横浜正金銀行本店として建てられた
神奈川県の文化と歴史を紹介する博物館
|

旧第一銀行横浜支店 |
1929年にに建てられた歴史的建造物
「旧第一銀行横浜支店」を移築・復元。
重厚なトスカーナ式オーダーの列柱を並べた
半円形のバルコニーが特徴の美しい建物
|

日本郵船歴史博物館 |
海岸通りに面した歴史的建造物
横浜郵船ビルの1階を改装
してできた博物館
 |